はくです!
今年はいつもと違うゴールデンウィーク、皆さんどう過ごされましたか?
毎年この時期はフットボール漬けの毎日で、心も身体も充実しているはずの時期なのですが、今年は様子が大きく様変わりしました。
多くの方が自粛を求められ生活は自宅がメインとなり、外に出れば監視の目に逢い、もちろん楽しいフットボールも思い切って出来ない。それは私たち審判員も同じです。
でも、だからこそ、今のこの時期にしか出来ないことってあるんじゃないか?
この時期しか楽しめないことってあるんじゃないか?
今回は自分なりの「自粛シーズンの過ごし方」をお話します。(はぁ…でも思いっきりボール蹴りたい…)
①仕事を頑張る
②モノを捨てる・手入れする
③繋がりを持つ
④準備する
仕事を頑張る
私も一応、普段は病院で働いているので、れっきとした社会人です。職場では患者さんに直接ケアすることはないですが、その代わり最初に患者さんに接する「病院の顔」として、また先生や看護師さん、コ・メディカルの方々との橋渡し役として勤務しています。
今はチームの平日の練習も、週末の試合もないので、その分、仕事を頑張っています。勿論、お金のためでもあるけれど「信頼してもらえる」ように頑張っているという面もあります。
シーズンになれば、毎週末の土日(下手すりゃその前後日も)は仕事が出来ないことになります。
「ああ、審判やってるけど、仕事はサッパリだもんね…」なんて影で言われていたら、大事な割り当てがある時に仕事が休めなかったり、その後が仕事し難くなったりすることもありますもんね。
だから今は試合が無い分、いつも以上に仕事を頑張って信頼をしてもらえるように「あ!試合なんでしょ?頑張ってきてね!」と言われるようにしておきたいなと思ってます
モノを捨てる・手入れする
本来なら、シーズンオフの時期にやっているんですが、それまでの一年でボロボロになったウェアや道具を手入れして、弄って、もし要らなそうなら思い切って捨てたり、他人に譲ったりしています。
年間のほとんどを半袖ウェアで過ごす自分にとっては冬場に断捨離的なことをすると「きっと暑くなればいるんだろうな」と思って中途半端に残すことが多く、結局残して捨てれないので、暖かく(暑く)なった今の時期に思い切って断捨離をしています。
冬場とは違った視点でモノを見れるので、結構処分しています。(そのうち気まぐれで、Twitterに断捨離する審判ウェアや道具を挙げて行きます。どうぞお楽しみに!)
繋がりを持つ
この自粛期間になって特に感じるようになったのが、SNSで繋がるようになったことです。
審判仲間もそうだし、普段ならちょっと面倒だなと思っていた方ともSNSを通じて久しぶりに連絡をとってみたり、〇〇チャレンジに参加してみたり。
あと、今回特に多いのが「リモート飲み会」。
審判、仕事、地域の話し合い、同窓会…いろんなところで開催されているリモート飲み会に参加することが増えました。距離や時間、匂いを気にしなくて、かつお手頃な価格で出来るのでこれからももっと活用していきたいですね。
できれば、研修会もこれで出来ないかなぁ…
準備をする
とまあ、いろんなことを書きましたが、アスリート(審判だって立派なアスリートです!)なら身体を鍛え、競技規則を勉強し、いつ始まっても良いように準備をすることは基本中の基本。
とはいえ、STAYHOMEな時期はまだ暫く続きそうなのでガンガン鍛えるよりも、この時期にしか出来ない「食生活」や「生活習慣」の改善に取り組んでみようと思ってます。
普段、あんまり食べるということに興味…関心が無いので、行き当たりばったりの食生活だったんですが、レフェ友のススメもあり、少しずつ改善していこうと思います。
今回をキッカケに、色んなことを学んで、変えていけたら良いですよねー!
ピンチを「ピンチ」として捉えるか
それとも、ピンチを「チャンス」に変えるか
これからも楽しんで過ごしましょう!
手洗い・うがいも忘れずに!
今日はここまで。