こんにちは!はくです!
今年一発目の内容は「オフシーズンの過ごし方」についてシリーズでお送りしたいと思います。
フットサルはシーズン佳境ですが、サッカーは今がシーズンイン前の大事な身体づくりの期間じゃないでしょうか?
チームも新体制になり開幕に向けて個人としても組織としても作り上げる大事な期間ですが、私達審判員にとってもこの時期はチーム同様大事な時期になります。
というのも、トップ審判員であるプロリーグ担当の審判員はこの時期に体力テストがあり、そのテストをパスしないと試合を担当することが出来ません。
2級審判員でも上級を目指す審判員が通る強化審判員の新年度研修も毎年この時期に開催されています。(…とは言っても、昨年からのコロナ禍。オンラインの研修がメインとなっていて、仲間の成長や頑張りも感じる機会は減ったように感じます。)

手を抜くことなく、超える壁は自分自身なので、この時期の過ごし方で一年充実したものになるか大きく分かれるところなので、オフシーズンの過ごし方について考えてみたいと思います。
とは言っても、トップオブトップレフェリーの「いえぽん」さんこと家本主審が先にnoteでアップされていますので、似たような内容にもなっていますが、こちらは会社員しながらの審判員としての内容になっています。あしからず。(あと、いえぽんさん、ネタが被ってごめんなさい🙇♂️)
オフシーズンの過ごし方(整える編)
「オフシーズンに整えるって何するんや?」と思いの方もいるとは思いますが、私は昨シーズン一年間頑張ったいろんなものを「労わり整える」作業をこの期間に行っています。
「身体」を整える
一年間頑張ってもらった身体ですが、足にマメが出来たり膝や腰が痛かったりしていませんか?前後左右、ジョグからトップスプリント、バックステップやサイドステップといった複雑な動きをシーズン中行うので身体へのダメージは結構きます。
そういったダメージのある部位をケアして元に戻す感覚…マイナスをゼロに変える作業はこの時期じゃないとなかなか出来ないかなって思います。
・健康診断を受ける
・具体的に症状があれば病院に行く
診察や検査で原因を探り、疾患にお薬や手術、リハビリなどで改善を図る。お医者さんは診療のプロなので、わからないことがあれば質問してもらっていいと思いますし、お医者さんやリハビリの先生も「良くなってもらいたい」と思って接しますから、パートナーと思って接して下さい。
・整骨院、カイロプラクティックに通う
お薬やリハビリ、手術といったものでなく、鍼灸やあん摩、漢方といったものがしっくりとくる場合もあります。(※東洋医学とカイロプラクティックについての捉え方は割愛)

歪みや体質といった根本にアプローチしていきますが、個人的には期間が必要とも感じています。長期的な身体づくり・体質改善に役立つかもしれません。
「道具」を整える
身体同様、シューズをはじめとした審判道具もこの期間にメンテナンスしています。シューズのダメージやウェアの傷みもこの時期にしっかりと整えておきます。

この時期は各メーカーから新シーズンのエキップメントも発表されているので、カタログやウェブショップで、ワクワクしながら新しいものを買うのもアリかなと思います。
「心」を整える
心を整えるって何か特別なことをやってるんですか?って聞かれそうですが、難しいことでなく「リフレッシュ」することで「あーまた頑張ろう!」ってなる気持ちになるための作業だと思ってます。

・好きなものを食べる
シーズン中はコンディション重視で制限していた食事も、オフシーズンなら思いきり食べてみたり。個人的には甘いものとお酒が好きなのですが、この時期は大福とモンブラン、ワインや日本酒を思いっきり飲んでますー笑
・アロマを嗅ぐ

香りの中には気持ちを落ち着かせたり、リフレッシュさせる効果のあるものがあります。
スポーツに限らず、好きな香りがあればリラックスできる機会も多く、仕事での出張先のホテルやプライベートでも昔から良く使っています。個人的には柑橘系の香りが好きですねぇ。
・本を読む
これもシーズン中はトレーニング中心でなかなかすることの出来ない読書を積極的にしてます。整えるというよりは満たすって感覚が近いような気がします。感性を高めることで試合に反映することって意外と多いと思うんですよね。言葉だったり思考だったり。
「スケジュール」を整える
これはいえぽんさんも言っていたんですが、開幕から逆算してスケジュールを組み立てる作業ですが、地域レベルや都道府県レベルでは詳細が決まっていないことが多く、新人大会や年度末の入れ替え戦など、次のシーズンを見据えながら、試合もこなす必要があるので…なかなか難しいものもあるかもしれません。
プロ担当のそれには及びませんが、ざっくりと目指すゴールを定めて逆算することはしています。
自分はというと、3月末からスタート出来るような準備で絶賛ゆるゆるトレーニング中です!
あとは審判活動と仕事やプライベートのスケジュール管理もこの時期に行ってます。
「こんな一年にしたいな」と考えながら、出張や研修のスケジュール管理だったり、家族の年間スケジュールの把握(学校行事や地域、サッカーチームの年間計画などなど)

個人的には色んなものをニュートラルに戻して、はじめの一歩がいつでもスッと気持ちよく出せる状態が最良の状態かなって思います。
好きな事する為の下準備って大変ですけど、ワクワクしますよね?
子供の頃の遠足前のワクワク感みたいな。
整える作業をしっかりとしておくことで次回以降に書く食事やトレーニングも集中出来る環境になるかなって思ってます。
良い準備していきましょう!