ただしいこと
お久しぶりです! ここ数ヶ月は遅れながらも開幕したフットサルの試合とチームの帯同、仕事では相変わらずのコロナのドタバタもあってブログに気が向かず(手が向かず?)遠のいていました。 審判はというと、本来なら春先に開幕してい…
お久しぶりです! ここ数ヶ月は遅れながらも開幕したフットサルの試合とチームの帯同、仕事では相変わらずのコロナのドタバタもあってブログに気が向かず(手が向かず?)遠のいていました。 審判はというと、本来なら春先に開幕してい…
今回は前回に引き続き、未経験の保護者さんコーチでもしっかりと判定して審判出来るようになる(…かもしれない)ワンポイント講座の後編をお送りします! なにが反則なんだ? 前回のタッチジャッジと同じぐらい、審判をやっていて難し…
町クラブのコーチをしていて各学年の保護者コーチさんと話をしていて必ずと言っていいのが「審判ってどうやれば良いんですか?」というお話。 保護者さんコーチの中には自身が全くのサッカー競技未経験の方もいて、審判というのが出来な…
「そんな審判と会話しても大丈夫なん?」 「結局、話かけたら異議になっちゃうんでしょ?」 選手の皆さんと話しているとたまにそんなことを聞きます。 今回は審判員とどういったことをしゃべればいいのか・しゃべらないほうがいいのか…
みなさま、お久しぶりです。 今回の記事、なんと2週間ぶりの記事となっていました。 こんなに期間が空いたのは初めてのことです。 と言うのも、7月の中頃から帯状疱疹というものになってしまいました…。 帯状疱疹とは 子どもの頃…
唐突ですが、審判員のフットボールにおける価値って考えてみたことがありますか? いないと成り立たないんだけど、ちょっと距離感ある…。 2級審判員と3級審判員の違い、1級審判員と2級審判員の違いって何なんでしょうね? ワッペ…
小学生の時に習った掛け算。 1×2=2 2×2=4… 倍になっていくのがちょっと楽しくて、でも暗記するのが少し面倒だった掛け算。 今回はあなたとフットボールをかけたらどうなりますか?ってお話です。 フットボールがある日常…
はくです。 スポーツは違えど、皆さんは「審判員」ってどんなイメージをお持ちでしょうか? やっぱり「真面目」「几帳面」「融通がきかない」と言ったところでしょうか? 実際、審判をメインに活動している方々は多くがそうだと思いま…
はくです! 緊急事態宣言が解除され、改めて新しい生活がスタートした方も多いんじゃないでしょうか? 自分も延期になっていた研修や試合、大会などのスケジュールが続々と入ってきて、「あぁ、やっと試合ができるんだな」って喜びと嬉…
こんにちは、はくです。 今回は「フットボールに携わる人との付き合い方シリーズ」のラスト、「お仕事編」です。 プロフェッショナルな審判員でもない限り、平日は仕事があるはずです。 平日の大部分の時間を仕事をして過ごすと思いま…